【簡単】ノンオイルフライヤーで簡単ダイエット!おうちご飯でストレス解消する方法

大人のスキル

忙しい毎日の中で、健康的なダイエットを続けるのは大変ですよね。

そんな時に役立つのが、ノンオイルフライヤーです。

油を使わずに美味しい料理を作れるこの便利なアイテムで、カロリーを抑えながらも満足感のある食事が楽しめます。

さらに、自宅での調理がストレス解消にもなり、心身のバランスを保つことができます。

本記事では、ノンオイルフライヤーを使ったダイエットレシピやストレスフリーな料理の工夫を紹介します。

この記事でこんな事がわかります。

■ノンオイルフライヤーのメリット

■ダイエット向けレシピ紹介

■ストレス解消につながるおうちご飯の工夫

■まとめ

ノンオイルフライヤーのメリット

ノンオイルフライヤーは、ヘルシーで便利な調理器具として人気があります。その主なメリットを深掘りしていきましょう。

健康的な調理方法

ノンオイルフライヤーは、ほとんど油を使わずに食材を揚げたり焼いたりすることができます。

これにより、脂肪分の摂取を大幅に抑えることができ、カロリーを削減しつつ、ダイエットや健康維持に役立ちます。

揚げ物を頻繁に食べる人にとって、カロリーと油分を減らすことで、体重管理がしやすくなり、心血管疾患のリスクも軽減されます。

栄養価の保持と食材の風味

従来の揚げ物では、油を大量に使うため、食材が油を吸収しやすく、栄養が失われがちです。

ノンオイルフライヤーを使うことで、ビタミンやミネラルなどの栄養素がしっかりと保たれ、食材本来の味や風味を楽しむことができます。

また、高温で調理することで、外はカリッと、中はジューシーに仕上がるため、食感も良くなります。

操作の簡便さと時短効果

ノンオイルフライヤーは、ワンタッチで温度や時間を設定できるため、初心者でも簡単に使いこなせます。

従来の揚げ物に必要な油の加熱や温度調整の手間が省け、調理中の見張りも不要です。

そのため、料理の準備時間を大幅に短縮でき、忙しい日常の中でも手軽にヘルシーな料理を楽しめます。

清掃の簡単さ

ノンオイルフライヤーは、従来の油を使った調理と比べて、清掃が非常に簡単です。

油の飛び散りやこびりつきが少ないため、使用後の後片付けも簡単に済ませることができます。

取り外し可能な部品は食洗機で洗うこともでき、キッチンを清潔に保てます。

エネルギー効率の向上

従来のオーブンやフライヤーと比べて、ノンオイルフライヤーは調理時間が短く、省エネ設計のモデルが多いです。

これにより、電気代の節約にもつながり、環境にも優しい選択となります。

ダイエット向けレシピ紹介

ダイエット中でも美味しく満足感のある食事を楽しむためには、低カロリーで栄養バランスの取れたレシピが欠かせません。

ノンオイルフライヤーを活用すれば、油を使わずに食材の旨味を引き出し、ヘルシーな料理が簡単に作れます。

今回は、ノンオイルフライヤーで作るダイエット向けの簡単レシピをご紹介します。

おうちご飯をもっと楽しむための工夫も盛り込んでいます。

今回は豚肩ロースのブロック肉を使って

チャーシュー

を作ってみました。

さっそく動画です!

カラーラで作る簡単絶品チャーシューのレシピ

①豚肩ロース肉(バラ肉でもOK)ブロック。。。。。300g

②玉ねぎ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。1/4個

③料理酒。。。。。。。。。。。。。。。。。。。75㏄

④醤油。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。50㏄

⑤すりおろしニンニク。。。。。。。。。。。。。小さじ1

⑥すりおろしショウガ。。。。。。。。。。。。。小さじ1

⑦オイスターソース。。。。。。。。。。。。。。小さじ2

⑧砂糖。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。大さじ1

⑨クセになる例の白い粉(味の素)。。。。。。。。少々

簡単にまとめた調理手順です

1・すりおろした玉ねぎに③~⑨の調味料をまぜる

2・ポリ袋に肉と1のたれを入れて空気に気をする

3・2時間~12時間漬け込んだ肉を取り出して常温に戻す

4・180℃に予熱したカラーラのバスケットに肉を入れて20分加熱する

5・焼きあがったら串をさして透明の肉汁が出るのを確認する

  (肉汁がにごっていたらプラス5分加熱してください)

6・焼きあがった肉をアルミホイルにつつんでカラーラの中に10分放置する

  (余熱で完全に火入れします)

お好みの厚みでカットして完成です!

チャーシューに合うヘルシーソース

①肉を取り出した時に余ったたれ

②アルミホイルに残った肉汁

③長ネギ。。。。。すきなだけw

1・①と②をフライパンで加熱しながらまぜる

2・味を見て濃いようなら料理酒でうすめる

3・長ネギを薬味用にカットしてフライパンに入れて完成です

もう一品が思いつかない時のアイデアメニュー

あと一品が思いつかない時今回作ったチャーシューがあれば

こんな一品を作る事が出来ます。

ねぎチャーシュー丼

①チャーシュー50ℊ

②ご飯180ℊ

温かいご飯にのせるだけです

動画でも紹介していますが

卵黄をのせて白ごまを振ると。。。映えますw

おつまみチャーシュー

①チャーシュー。。。すきなだけw

②動画で紹介したたれ。。。すきなだけw

③マヨネーズ。。。お好みでw

これも動画で紹介しましたが

カットしたチャーシューを盛り付けて

たれをかけて、マヨネーズをかけると立派なおつまみになります。

子供にご飯を食べさせて一息ついている時に

急に旦那が返ってきた。。。そんな時に

とりあえずこれとビールで30分は時間稼ぎできるでしょうw

自分も昼間は忙しい!おすすめ手抜きメニュー3選

主婦も主夫も昼間は何かと忙しい!

そこでカラーラがあるとこんな事が出来る

いい意味で手抜きメニュー3選を紹介します。

とんかつ定食

ご飯を普通に炊きます。

その時間約30分で作れます。

総菜コーナーで買ってきたロースかつを180℃で予熱したカラーラで7分加熱します。

って。。。それでもいいのですが。。。

途中まで普通のとんかつです

①豚ロース肉150gに塩コショウ

②小麦粉をまぶしてバッター液にくぐらせてパン粉を付けます

③②にオイルスプレーでサラダオイルを吹き付けます

④180℃で予熱したカラーラで12分加熱します

通常の1/2カロリーとんかつの完成です

味噌汁椀に味噌小さじ1,ほんだし少々、薬味ネギ、乾燥わかめでお湯を注げば味噌汁完成です。

袋カット野菜のサラダを盛り付けて温まったとんかつをカットして盛り付けます。

これで、漬物でもあれば立派なとんかつ定食の完成です。

カラーラを使う理由

・電子レンジであたためると仕上がりが「べちゃ」っとなってしまう。

・余分な脂が落ちてカロリーダウン。

・びっくりするくらい揚げたてと区別がつかない。

天ざる蕎麦

揚げ物全般に言えるのですがカラーラを使うと驚くほどカラッと仕上がります

180℃で予熱したカラーラに余って冷凍しておいたエビの天ぷらを

凍ったまま8分加熱します。

その8分で。。。

薬味ネギを刻んでめんつゆを用意します。

蕎麦をゆでれば立派な

天ざる蕎麦の完成です。

カラーラを使う理由

・冷凍のまま調理できる

・揚げたてを超える美味しさになる(個人的な感想です)

・天ぷらを温めている8分ですべて完成

ローストビーフ丼

ローストビーフの作り方はこちらを参考にしてください。

カラーラで作ったローストビーフをスライスして冷凍保存しておきます。

(70ℊ~100g位を1ポーションとしてラップをすると良いでしょう)

食べるときは200wで10分のレンジ解凍が必要ですがご飯を炊いている30分で用意できますねw

たれを作るのは面倒な時は市販の焼肉のたれに砂糖とウェイパーを加えてレンジアップするとたれが出来ます。

炊き立てのご飯に解凍したローストビーフをのせて中央に卵黄をのせると。。。映えますw

カラーラを使う理由

・ローストビーフ調理がびっくりするほど簡単。

・何度作っても失敗したことがありません。

・誰がつくっても同じクオリティです!(過去3年の実績です)

以上3選を紹介しました。

試してみようと思ったらこちらからどうぞw

これらのレシピを活用すれば、ダイエット中でも無理なく美味しい食事を楽しむことができます。

ノンオイルフライヤーを使った調理で、健康的な食生活をさらに充実させましょう。

今回はこれでおしまいですw

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント